東京都は、水素エネルギーの普及をバックアップするため、既に公表している燃料電池車導入に対する補助事業に加え、他3つの補助事業を新たに開始し、民間の取組を力強く支援する。
東京都が新たに開始する支援事業は「水素ステーション設備等導入促進事業」、「燃料電池自動車用外部給電機器の導入促進事業」、「事業所向け再生可能エネルギー由来水素活用設備導入促進事業」の3つである。
(※全文:1,041文字 画像:あり 参考リンク:あり)
東北を中心に再生可能エネルギーの導入量を拡大中のJR東日本が秋田駅に小型の風力発電機を新設した。すでに稼働している太陽光パネルと合わせて、駅名看板の照明用に電力を供給する。太陽光だけでは冬に点灯しない日が多くなるため、風力を加えて1年中いつでも照明できるようにした。
詳細
配光データは照明の明るさの特性を示すデータです。
通常メーカーのホームページからダウンロードします。IESファイルやLDTファイルと呼ばれています。照度設計ソフト(DIALux)で読み込むことができます。
DIALuxについては。。ここを参照
ファイルの中身は角度ごとに明るさが下の画像のように記録されたデータです。
今回はこのファイルを自作する方法について説明します。
私が知っている方法では二つあります。
ひとつは・・
IES generator(すべて同じファイルです。)
http://www.cgarena.com/freestuff/tutorials/max/ieslights/index2.html
http://www.3dallusions.com/forums/architectural-cg-resources/2877-ies-generator.html
http://www.vertheim.com/ies-generator.html
右側の線をマウスでドラッグすると照明の特性が変わって右の画像が変わります。
SaveボタンでIESファイルを保存できます。
オリジナルの照明を作るときには有効です。
もう一つは・・
DIALuxのページの一番下からダウンロードできるLDTエディタです。
http://www.dial.de/DIAL/en/dialux-international-download/japan.html
角度ごとにカンデラ値(明るさの単位)が入力して作るようです。
IES generatorのように直感的ではないのですが、正確なデータは作成できるようです。
個人で使うことは無いのではないでしょうか?IES generatorをオススメします。
最後にIESファイル、LDTファイルを管理するためのソフトを紹介します。
IES Viewer
http://www.photometricviewer.com/1_4_Download.html
名前はIES Viewerですが、LDTファイルも見れるようです。
コンセントにつなぐ電気製品になくてはならないAC-DC電源。ノートPCやスマートフォンのアダプタなどで身近に使用している割に、その仕組みを知らない人は多い。そんなAC-DC電源の必要性や方式の基本を紹介する。
詳細
経済産業省資源エネルギー庁は、固定価格買取制度(FIT)において、50kW以上の太陽光発電設備について、4月1日以降の認定から、認定日の翌日から起算して270日後の日までに、場所及び設備が確保されていない場合は認定が失効するという新ルールを適用する。
ただし、電力会社による接続契約に要する期間が、180日を超えた事実がある場合は、期限を認定日の翌日から起算して360日後の日まで、また、270日を超えた事実がある場合は、期限を認定日の翌日から起算して450日後の日まで延長する。
(※全文:1,452文字 画像:なし 参考リンク:あり)
TOTO(福岡県北九州市)は、国内衛生陶器生産工場の老朽化設備更新のため、TOTOサニテクノ中津工場(大分県中津市)に新たな衛生陶器生産工場棟を建設する。
新工場棟には、最新式のファイバー窯・LED照明など高効率機器の導入や、同社独自技術である環境建材「ハイドロテクトカラーコート」の外壁塗布などを実施し、従来工場と比較してCO2排出量を40%削減する。CO2排出量削減効果は、省エネ窯導入・排熱利用4,545t/年、成形工程・新空調方式導入614t/年、高効率機器導入308t/年、LED照明・人感センサー66t/年、ソーラーパネル・ハイドロテクトカラーコート41t/年で、合計5,574t/年にのぼる。
(※全文:593文字 画像:あり 参考リンク:なし)
日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区)の新電力会社(PPS)地球クラブ(東京都渋谷区)は4月1日より、首都圏にある日本生協連と生活協同組合コープみらいの事業所168カ所に契約電力計20MW規模の電力供給を開始する。
今回電力を供給を開始するのは、日本生協連では、コーププラザ、商品検査センター(埼玉県蕨市)の計2カ所。コープみらいでは、事業エリア(千葉・埼玉・東京)内の店舗88、宅配センター69、事務所9の計166カ所。
(※全文:580文字 画像:あり 参考リンク:なし)