独創的なデザインのスマートフォンケースなどを発表し続けているDeff。同社のデザインディレクター矢原拓氏に直撃インタビューした。
詳細
月別: 2015年2月
暖色系の光は睡眠に良い? ホントかどうか試してみた
現代人が望んでやまない「快眠」「熟睡」。睡眠時間の短い筆者もなんとか実現したい。そこで部屋の蛍光灯を赤っぽい色の「電球色」に変えてみた。これが本当に眠くなる!……だが、少々問題が。
詳細
積水ハウスの東北工場、熱電併給ガスエンジン・蓄電池・LED照明を導入
日本GE(東京都)は、積水ハウス 東北工場(宮城県色麻町)に、大容量蓄電池、低NOxで熱電併給(コジェネ)運用のガスエンジンと、工場建屋と事務棟向けのLED照明機器を設置した。すでに設置されている出力720kWの太陽光発電器と合わせ、大容量蓄電池、ガスエンジンという3種類の電源システムを統合し、工場導入した事例は国内になく、完成すれば積水ハウス東北工場が日本初となる。(太陽光発電との連携は第2期工事予定)。
積水ハウスは、「平常時はエコで、災害発生時にはタフな」をコンセプトに、平常時の電力ピークカット及び災害発生時の電力供給を実現する同工場の「防災未来工場化計画」の実現を官民連携で目指している。
(※全文:1,014文字 画像:あり 参考リンク:なし)
平成27年度FIT価格、委員長案発表 太陽光発電は29円/kWh
東京都の大規模事業所、CO2排出を23%削減 LED照明の導入などが貢献
夏の冷房にかかる電気代を3割削減、マンションで通風と遮熱を標準に
不動産会社の大京は4月以降に着工するマンションの全物件に、自然エネルギーを取り入れた「パッシブデザイン」を採用する。換気機能付きの玄関ドアやグリーンカーテンなどを備えて、室内の温度上昇を抑える狙いだ。夏の冷房にかかる電気代を3割も削減する効果がある。
詳細
日本の省エネのポテンシャル 政府が業界別の対策リストと試算案を公表
経済産業省は、17日、原子力や再生可能エネルギーなどの電源をどのような割合で利用していくかを示す「エネルギーミックス」の議論に反映するために、将来の省エネ量を推計する議論を行っている省エネルギー小委員会の第10回委員会を開催した。
今回、事務局は、これまでの議論等の成果として、省エネ効果を定量化できる「省エネルギー対策」を網羅的に列挙しリスト化するとともに、その導入量や普及率等を用いた指標および目標を設定して、将来の省エネ効果の試算を行った「定量的な省エネ量の試算(案)」を示した。本委員会において、当該リスト及び試算の妥当性について議論した。
定量化できる省エネ対策のリストは下記の通り。
(※全文:549文字 画像:あり 参考リンク:あり)
東京メトロ、日比谷線南千住駅で太陽光発電を稼働 駅施設の照明などに活用
第5回省エネ・照明デザインアワード グランプリは「こども園」や「トンネル」など
環境省は、「第5回省エネ・照明デザインアワード」の受賞者を発表した。
これらの施設は、3月6日に東京ビッグサイトで行われる表彰式で表彰されるほか、同日の「ライティング・フェア2015」メインステージ企画「『第5回省エネ・照明デザインアワード(平成26年度)』シンポジウム」において紹介される。
各受賞施設は以下の通り。
(※全文:549文字 画像:なし 参考リンク:あり)
【ITmedia ニュース読者感謝祭】スマホ連動の「雰囲気メガネ」でニコニコ本社を見てみると……?
ITmedia ニュースの取材の裏側をすべて見せる――そんなコンセプトのITmedia ニュース読者感謝祭、参加登録の2次受け付けをスタートしました! 話題のウェアラブルデバイスで会場の雰囲気を感じてみませんか?
詳細